2024年06月11日

2024年度も動いています!

2023年9月に投稿したままでしたね。

法人としても個人としてもあれこれ動いているなかで、更新が追いつかずにいたらもう2024年の6月。
2023年度末の3月に会報12号を発行して、現在は6月末に予定している通常総会に向けて準備を進めています。

法人設立時から現在まで担っている広報・PR事業では、公式サイト、ブログ、フェイスブックページの公開、配布用パンフレットと会報をつくっているのですが、こういったことに詳しくて担っているのではなく、皆さんにわかりやすい情報公開がより必要とされるなかでうまく運用できていないと感じています。
どんなかたちにするのがよいのか、私なりに学びながら徐々に整備を進めていきます。

公式サイト:https://sites.google.com/view/pansenokai  

Posted by パンセの会 at 10:10Comments(0)活動報告

2023年09月21日

会報第11号(2023年9月)2



◎2023年度 主な事業内容予定2

相談支援
引き続き担当者1名での対応で続けて、様子をみながら児童への範囲拡大を見込んでいます。

移動支援(当法人サービスを利用される方対象)
専任できる方の入社によって稼働を増やすことができており、徐々にこれまでのグループホーム利用者以外にひろめるため予算を増額しました。

広報・PR
障がい者本人や家族など支援にあたる方の生き方の選択支援や、さまざまな場での交流や体験を目的とする「社会生活向上支援」で10万円の予算承認を得ました。
したいことはいくつもあるのですが、感染症拡大対策の影響で、障がい者が外出しづらくなる状況が続き、広報・PR事業も思うようにできずにいましたので、今年度から目的に沿った協力ができそうな個人や団体との交流により努め、企画主催に限らず資金協力を通しても実現できたらと思っています。
法人とは別で事業担当が個人として起案し、スタッフを数名募集して、けん引式車いす補助装置JINRIKIの体験ブースを設けるかたちで、今夏も南箕輪村観光協会主催の「宿題のキッカケ」(子供対象)に参加を予定しており(昨年の様子は会報第10号に掲載)、今回は当法人に資金協力の依頼がありました。



◎【近況報告】2023年5月に車いす移送車1台を購入しました
箕輪町にあるみのわモビリティから、同社の在庫でほぼ未使用のスタッドレスタイヤをいただくかたちで車いす移送車(中古)1台を購入することができました。
あわせて、すでに利用している1台と今回購入した1台の自動車の法人名ステッカーを南箕輪村にある有限会社東京堂に発注しました。
車いす1台がそのまま乗ることができ、移動支援で稼働しています。


↓なぜか横向きになってしまいましたが、乗り降りをするところの様子です


◎編集後記(みや)
2014年に法人を設立して以降(来年で10年なんですね!)、役員として理事会や通常総会に出席し、最善を尽くそうと考えて決めるということをし続けています。しんどい時もありましたが、関わってくださったすべての皆さんのおかげで認知度もあがり、支援を求めてもいただけるようになっているのがやりがいでもあり、新たな課題と向き合うことにもつながっています。なかなかできずにいますが、入居されている方やスタッフの様子も会報で伝えていけたらと思っています。

★活動に関する問い合わせはこちらまで★
090-3155-1248(原)  

Posted by パンセの会 at 15:03Comments(0)会報

2023年09月13日

会報第11号(2023年9月)1

~内容~
理事長より挨拶、2022年度 主な報告、2023年度 主な事業内容予定 、近況報告、編集後記

◎理事長より挨拶
 2023年6月18日、無事に通常総会を終えました。
 新型コロナ感染症の影響で日常生活が大きく変化するなかでも、関係者の皆様、職員の方々のご尽力で安定した運営を行うことができました。ありがとうございました。
 そうした状況の中で、利用者の生活が少しでも充実したものになればと移動支援事業を拡大して、余暇を有効に過ごせるように努めてきました。
 引き続き理事3名、監事1名とともに法人関係者全員で、皆様が笑顔でいられる環境整備を継続し、本人や家族の思いに沿う選択肢となるため最善を尽くします。

◎2022年度 主な報告
グループホームまゆっこ(伊那市西箕輪・日常生活に介護を要する重度身体障がいの方)
5名の入居は安定しています。3月に実地指導(監査)を終えました。

グループホームもりハウス(伊那市東春近・知的、精神障がいの方)
3名の入居で赤字がしばらく続きましたが、これから満床になる見込みがあります。

短期入所まゆっこ(伊那市西箕輪)
複数回利用していた方が県外に移られたのでしばらく空きましたが、申し込みはあって人数が戻りつつあります。2023年度にかけて8割がた稼働になるのではと思っています。

移動支援(当法人サービスを利用される方対象)
グループホーム入居者限定ではありますが、より充実させることができています。

相談支援
5~60名前後の支援にあたっていまして、安定しています。

広報・PR
2022年11月と2023年3月に会報を発行しました。

◎2023年度 主な事業内容予定1
グループホームまゆっこ(伊那市西箕輪・日常生活に介護を要する重度身体障がいの方)
2022年度(会報第10号に掲載)に続き、今年度も引き続きグループホームでの訓練を行いたいという話が出ていますし、さまざまな自然災害が増えており、いつ、どこで、どんなふうに起きるかわからない(けれど必ず起こる)ことを前提に、現実味のある準備と訓練を重ねてほしいと指摘がありましたので実現させたいと思っています。

グループホームもりハウス(伊那市東春近・知的、精神障がいの方)
もりハウスに入居されている方にも、会員としての入会を呼びかけてはいましたが、まゆっこに入居されている方とは事情も異なっているため、遠慮してもいました。しかし、その時々に入居されている方の状況しだいでもありますが、就労で収入を得られている方が多く、年3000円の賛助会員として呼びかけたいという提案が5月14日開催の理事会においてなされました。
入会費によって生活に影響が出るようであれば退会もありなどとしたうえで、呼びかけてみたらどうかと理事から出された意見に沿って承認されました。

短期入所まゆっこ(伊那市西箕輪)
4月から増えています。重度の方の希望や問い合わせが多く、必要性を実感しています。

・・・第11号(2023年9月)2に続く

法人公式サイト
https://sites.google.com/view/pansenokai

★活動に関する問い合わせはこちらまで★
090-3155-1248(原)  

Posted by パンセの会 at 14:58Comments(0)会報

2023年09月02日

【資金協力しました】南箕輪村観光協会主催「宿題のキッカケ」(8月2日)

この夏はとんでもなく暑い日が続いていますね。

どれくらい前からだったか夏の30度台が通常になってからというもの、自立歩行不可で車いすに座っている時間が長い私(事業担当)のお尻あたりは湯気が出るかのように湿ることが増え、腰から下は痛みなどの皮膚感覚がないので、気づかないうちに水分で皮膚が擦れて褥瘡(じょくそう・床ずれ)にならないように気を付けるのが日課になりました。
この暑さが10月まで続くとか何とか・・・やめてほしいものです。

現時点で断言はできませんが、そう遠くないうちに法人として実現したい大きなことがあり、徐々に情報交換(共有)などを始めて具体的にしていけたらと思っているところです。
8月も各事業でいろいろあったようですが、広報・PR事業の報告をします。
まずは、8月に発行予定で進めていた会報(6月に開催した通常総会の報告など)が諸事情で遅れていまして、9月になること確定です。

法人とは別で広報・PR事業担当の私が個人として有志とともに起案し、スタッフを数名募集して、けん引式車いす補助装置JINRIKI(以下、JINRIKI) の体験ブースを設けるかたちで、昨年に続いて今夏も南箕輪村観光協会主催の「宿題のキッカケ」 (子供対象)開催期間中の1日に招待いただいて8月2日に参加し、今回は法人から資金提供をいただきました(昨年の様子は会報第10号に掲載) 。

外出を楽しめるようにと思って、その1つとして昨年から個人的に始めた私物のJINRIKIでの活動などでつながった上伊那地域の地域おこし協力隊、JINRIKIを開発した(株)JINRIKI<箕輪町>、ユニバーサルサポートすわ<茅野市>など、県内発信でさまざまな活躍(主に外出支援)をされている皆さんがスタッフとして集結してくださり、JINRIKIや電動カートMobile-Xの体験はもちろん、大芝高原でのユニバーサルツーリズム(すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行を目指す)の実現に向けたひと押しにもなったように思えました。

法人の目的の1つとして「子供の健全育成を図る活動」を定款に掲げていますが、これまでそういった活動に携われずにいましたし、何より、障害を含めてさまざまな理由で移動が困難な方の補助をするJINRIKIの周知という、法人が現在までしている主な活動に合致することでもあり、必要な資金協力ができればと申し出ていただいたので、喜んでお願いするに至りました。
法人紹介のパンフレットを置かせてもらうつもりが忘れてしまい、あまり広報・PRにはつながりませんでしたが、存在をお伝えすることはできましたし、このタイミングで法人の移動支援担当になったばかりというスタッフ1名の研修にもなればと、当日の体験スタッフとしてお誘いして来ていただいてもいました。
ほとんどを南箕輪村観光協会で負担くださったので、終了後に時間があったスタッフと一緒に「味工房」で食べた昼食代として予算から使いました。


  

Posted by パンセの会 at 08:45Comments(0)主催または参加行事活動報告

2023年06月23日

第10回通常総会を終えました

6月18日に無事第10回通常総会を終えることができました。
相変わらずさまざまなことが起きてはいますが、安定した運営はできていまして、必要とされていることの実現に向けて具体的に動いていければということで進め始めてもいます。
そういったことにつきましても、ご報告かたがた発行する会報でお伝えする予定でいます。  

Posted by パンセの会 at 10:36Comments(0)活動報告